北野天満宮「史跡 御土居青もみじ」が今公開中です。
天満宮は今の季節すっかりみどりにつつまれていますが、その広大な天満宮の一角にひときわ青もみじが美しいスポットがあるのです。
天正19年(1591)天下統一をはたした豊臣秀吉は戦であれはてた都の都市改革のひとつとして、又外敵からの防衛、鴨川からのはんらんをくい止める目的で巨大な土塁を築きました。そして土塁の内側を洛中としたのでした。
土塁は御土居と呼ばれ北は鷹ケ峯から南は九条あたり東は鴨川で西は紙屋川を結ぶ延長23キロの壮大なものでした。
しかし御土居は時代とともにくずされ、消えましたがその御土居の一部が今も天満宮の南西の一角に残っているのです。
この一角の御土居には建設当時植えられたものも含め樹齢数百年のもみじが300本以上も残っているためいちめんみどりで今は御土居のかたちは目ではたしかに見えません。
しかしもみじの量は大変なもので御土居のそばに今はほとんど水は流れていませんが、紙屋川があるため地形に高低差が生まれ、もみじを上からも下からも鑑賞することができるのです。
「卯月ばかりの若楓、すべて、よろずの花 紅葉にもまさりて めでたきものなり。」
徒然草第139段に吉田兼好はこう記していることでもわかる通り春から初夏にかけてのあふれる光の中で日一日刻々と色を変え、カタチを変える若もみじの美しさは早くから注目され日本人のこまやかな美意識を育んできたのです。