お灸を知る・使うせんねん灸 moxaブログ

2017.04.14

ブログ

雪柳

yukiyanagi_1
雪柳はその名前の印象とは違ってちょうど今頃に白くかわいい花を無数につけます。
俳句の季語では春も後半に置かれています。

雪柳は細く長い枝が株から何本も伸び、その枝という枝に小さな花がかたまりになって咲きます。そして、そのかたまりが枝の先にまでびっしりつくため、その花の重みで枝がしなる様子は遠目に見ると、ちょうど冬の終わり頃に降る重い雪で植物の枝が大きくしなる姿に実によく似ているところから名づけられたようです。
ちょうど桜の花の時期と重なるため、桜のほうに人の目が行き、雪柳はひっそりと咲いていることが多いのです。
yukiyanagi_2
植物の花言葉というのは植物の姿、香り、色などの性質や特徴で表現することが多いのですが雪柳の花言葉は「けなげ」「愛らしさ」「懸命」「静かな思い」などとあげられていることでも雪柳が桜の開花と重なったために人々の注目が桜に行ってしまったからと推測するのは考えすぎなのかも。

「養生訓」で知られる貝原益軒の著した江戸時代の植物事典ともいうべき「大和本草」にも、「枝下垂する故に柳といい、花多き故に雪といい、雪柳、一名岩柳、一名小米柳、山中谷川の岩上に生ず」とあります。小米柳とは散った雪柳の小さな花弁があたかも地面にこぼれた米粒に似ているところからこう呼ばれているようです。
中国では「噴泉花」雪が吹きあげているように咲くところから、こう名づけられているそうですが、雪柳のほうがずっとこの花にはしっくりしている気がします。

ページの最初に戻る