お灸を知る・使うせんねん灸 moxaブログ

2023.02.03

ブログ

鬼は外 福は内


いかにも大寒らしい最強寒波をのりこえ今日は節分です。
節分とは、その字の通り季節を分ける日。

本来「節分」とは、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の四季の始まりの日の前日をさすコトバとして使われていました。
陰暦の立春は一年の始まりであり、春を待つという気持ちもこめて、冬と春の季節を分ける立春の前日を節分と呼び習わすようになったのです。

節分といえば「豆まき」です。
古代中国の陰暦では、大晦日が節分にあたり、災いをもたらす邪気を鬼に見立てて、追いはらい、新しい年を迎えるための儀式として「追儺(ついな)」が行われてきました。
日本には奈良時代に渡り伝えられ、以来、宮中行事として行われていました。
「追儺」の行事に赤鬼や青鬼が登場する由縁です。

やがて室町時代になると、この「追儺」の行事はひろく行われるようになるとともに、鬼を追いはらうために、炒り豆をまくというかたちが生まれたのでした。
というのも、豆には古くから邪気をはらうチカラがあるとされ、豆に旧年の災いや厄を託して投げるようになったのです。そこで炒り豆を投げるのは、まいた豆が春に芽を出して災いがよみがえることがないよう、炒って災厄を封じるためだったのです。

今では節分の夜、鬼の面をつけて鬼役となったパパに「鬼は外 福は内」の声とともに豆を投げつける子供の行事となっていますが、本来は、家の主が大きな桝に入った豆を無病息災の願いをこめて「鬼は外 福は内」の声とともに豆をまく大切な行事であったのです。

その一方で、毎年その災いを受けとめて逃げてくれる鬼は決して悪くないと、鬼をねぎらう気持ちを込めて「福は内 鬼は内」ととなえる地方や、節分の夜に赤飯を炊き、お酒も用意して座敷を開け放ち、あちこちの家から追われた鬼をねぎらい、夜明けに村はずれまで送り届けるという地方もあるそうです。

こうして節分の大切な行事「豆まき」には厳しい冬に別れを告げ、新しい春の訪れを願う気持ちがこめられているところから、今も大切に受けつがれているのです。

ページの最初に戻る