世界遺産 熊野古道は古代より熊野詣に多くの参拝者が往来した道。
熊野詣とは熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の熊野三山を参詣するもので、平安時代 宇多法皇の熊野御幸に始まり、皇族貴族の間で熊野信仰がひろがり、中世になると武士や庶民も熊野へと向かうようになり「蜂の熊野詣」といわれるほどの多くの人が熊野へと向かううちに熊野三山をめぐる道が生まれたのです。
熊野古道と呼ばれる道の中で最も多くの参詣者の歩いたのが、紀伊田辺から山をいくつも越えて熊野本宮へ、そして那智新宮に向かう「中辺路」です。この道は藤原定家も和泉式部も歩いたといわれています。
その他にも田辺から海岸ぞいに那智 新宮へ向かう「大辺路」高野山から熊野に向かう「小辺路」伊勢と熊野を結ぶ伊勢路などがあります。
熊野古道はさらに京大阪から紀伊田辺に至る「紀伊路」なども含めると全長600キロといわれますが、このうち「中辺路」と「大辺路」そして「小辺路」など約200キロが熊野参詣道として2004年、世界遺産に登録されました。
道と名がついていても、今でもけわしい登山道のように、峠をこえ峯をたどる道もあり、平安時代の衣装で往来するのはとても大変だったのです。
熊野古道の中で苔につつまれた石畳がつづく美しい奥山のルートで熊野古道のビギナーコースとされているのが那智勝浦の大門坂から那智大社、そして落差133mの滝が御神体の那智の滝へと至る、約2.5キロ、一時間というコースです。
木もれ日の中、美しい苔につつまれた熊野古道に足をふみ入れると静寂の中に大宮人の息づかいがきこえてくるような厳粛な空気につつまれた道は、ここが1000年をこえての熊野詣の道であったことが感じられるのです。