現代の8月は「暑くて」「寒い」季節です。
カラダは四季の移りかわリに合わせ、寒ければ寒さから身をまもり、暑ければ暑さから身をまもります。
このようにカラダがまわりの変化に順応したり、調整したりできるのは「自律神経」のはたらきによるものです。
しかし現代生活では、人工的に過ごしやすい環境をつくり出すことができるため、カラダが持つ「自律神経」のはたらきを発揮する機会が減っています。
その結果、「自律神経」のはたらきが乱れ、体調をくずすことに。この状態を「自律神経失調」と言います。
「自律神経」にとって、いちばん厳しい季節が「夏」です。
【部屋の外は「暑くて」中は「寒い」】
「夏」の室内は冷房で涼しいです。
熱中症予防のためですが、場合によっては「寒い」という場合も少なくありません。
【カラダの外は「暑くて」中は「寒い」】
日頃、冷たいものは口にしないけれど、夏だけは特別という方も少なくありません。
つい冷たい飲み物、食べ物、サラダやお刺身、果物などを口にしたくなります。
【カラダの上半身は「暑くて」下半身は「寒い」】
夏の暑さが苦手で、夏はあまり外出しない、という方も少なくありません。
24時間エアコンが効いた部屋にいると、運動不足による下半身のむくみと、エアコンの冷気による下半身の冷えが進行します。カラダの中や下半身はどんどん冷えていくのに、カラダの外、表面や上半身は暑苦しくなります。
室内でもカラダを動かして、カラダの中を温めましょう。
『おうち“ながら”運動』
https://www.sennenq.co.jp/sdgs/kenko/walk/?id=nagara
夏でも暑苦しくないコットンやシルク素材で
足をあたためて全身を冷えから
守ってくれるレッグウォーマー
冷房のきいた電車の中やオフィスでの冷え対策に・・・。
<8月>葉月(はづき)
葉月とは旧暦8月の呼び名が、そのまま使われています。
8月といえば、まだ夏まっさかりの暑さですが、旧暦8月といえば9月から10月はじめにあたるところから葉が散りはじめる月の意味です。
連日の炎天下の毎日も、立秋の声をきく頃ともなると、夜明けのふっとした涼風に、草むらからきこえる虫の声に、秋の気配を感じることが増えてきます。
待ちわびた秋の気配です。
長い暑い夏を乗り切るための何より力となります。
自然の営みの中で、季節の移り変わりに目をこらし耳をすまして生きてきた中で、生まれた日本独自の季節に対する感情が、『枕草子』を生み出し、『徒然草』を生み、俳諧という日本独自の文学の誕生へとつながってきたのです。