新着情報

2024.05.14

NHKでおなじみの、伊藤和憲先生(明治国際医療大学 鍼灸学部 鍼灸学科 教授)がNHK「あしたが変わるトリセツショー」にご登場されます。

NHKでおなじみの、伊藤和憲先生(明治国際医療大学 鍼灸学部 鍼灸学科 教授)がNHK「あしたが変わるトリセツショー」にご登場されます。
みなさまにお役立ちの情報満載!!
 
番組名:NHK「あしたが変わるトリセツショー」
放送日時(変更になる場合があります)
2024年5月16日(木)午後7時30分〜
https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/
 
おすすめのサイト
「せんねん灸健康づくりオンライン」
https://sennenkyu.co.jp/

 

▶その他の新着を見る

2024.05.02

5月12日(日) 名古屋 東別院「御坊縁日一如さん」へせんねん灸が出店いたします。


毎月12日に開催される、東別院の「御坊縁日一如さん」に出店いたします。
せんねん灸の販売及び火を使わないお灸の体験なども行います。
セルフメンテナンスにお灸はいかがでしょうか。
 
ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。お待ちしております。
※出店や時間など、天候により変更になる場合もございます。
 
日時:令和6年5月12日(日) 
時間:9:00~13:00頃まで
場所:〒460-0016 愛知県名古屋市中区橘2丁目8-55
   東別院 真宗大谷派 名古屋別院
https://www.ohigashi.net/ichinyosan/
 

▶その他の新着を見る

2024.04.24

Instagram お灸のある暮らし「邪気をはらう薬玉」をアップしました。

【邪気をはらう薬玉】


 
1.
端午の節句に邪気をはらい、長寿を授かるお守りとして柱や壁につるす「薬玉(くすだま)」
それにはお灸の原料「よもぎ」が使われます。
 
2.
中国の風習が日本に伝えられ、平安時代になると、錦の袋に香料を入れて造花で飾り、「よもぎ」と「しょうぶ」を結びつけ長い五色の糸をたらした「薬玉」が生まれたのです。
 
3.
「よもぎ」は日本だけではなく、世界各地でその強い香りと生命力で厄除け、魔除けの働きがあるとされ、ヨーロッパでは、悪魔払いの魔法の草とも呼ばれてきました。
 
4.
ひな祭りで飾るひし餅の色は 紅 白 緑
その緑をうけもつのが「よもぎ餅」
 
5.
そして端午の節句に、「しょうぶ」と一緒に軒飾りとして「よもぎ」が使われるのも、「よもぎ」の香りには邪気を家に入れない働きがあるとされてきたからなのです。
 
6.
見た目の美しさと邪気を払う「薬玉」は、女子の健やかな成長を願う晴れ着をいろどる薬玉文様にもなって、よく使われました。
 
7.
運動会やオープニングセレモニーなどによく登場する「くす玉」も、そのルーツは縁起物としての薬玉です。
 
8.
「よもぎ」には、お灸に使われる「もぐさ」の原料として、その強い香りで邪気をはらい除災の働きがある植物として、大切にされてきた歴史があるのです。
 

▶その他の新着を見る

ページの最初に戻る