新着情報
2024.02.15
Instagram お灸のある暮らし「春のよもぎ」をアップしました。
【春のよもぎ】
1.
「春はあけぼの」で始まる『枕草子』
2.
清少納言によって著された平安文学を代表する随筆です。
3.
宮中のできごと そして、清少納言のみずみずしい感性でとらえた、自然の移り変わりが流れるような美しい文章で綴られています。
4.
平安時代宮中の女性は出かけることも少なく、外出には牛車を利用するのがならわしでした。
5.
春を迎えたある日、外出した清少納言は自分が乗った牛車の車輪に踏まれた道端の
よもぎの香りに春を感じ、「おかし」(趣がある)と記しています。
6.
『枕草子』には梅などの観賞用だけでなく、身近な草木についての記述も多く登場し、その数は100種を超えます。
7.
野草の代表のような「よもぎ」
その一方で清少納言だけでなく、ヨーロッパではハーブの母とも呼ばれるほど ひろく親しまれているのです。
8.
春の黒土にはりつくようによもぎの若芽が出で、寒風にふるえながら春の訪れを告げています。
あたたかい春はもうすぐ。
2024.02.15
2月21日(水) 大阪 四天王寺「お大師さん」へ「せんねん灸」が出店いたします。
大阪 四天王寺「お大師さん」へ「せんねん灸」が出店いたします。
弘法大師の月命日21日は「お大師さん(おだいしさん)」の日です。
大阪 四天王寺の境内に、骨董品や手づくり雑貨、美味しい食べものなど…たくさん露店が並びます。
お散歩がてら、お買いものにいらっしゃいませんか?
めずらしいお宝に出会えるかもしれません!
当日は、せんねん灸ショールーム大阪のスタッフがご案内いたします。
「火を使わないお灸」をお試しいただけます。
「火を使うお灸」の使い方もくわしくご案内いたします。
お気軽にお立ち寄りくださいませ♪
「お大師さん」で、皆さまとお会いできるのを楽しみにしております。
2024年2月21日(水)
時間:朝から夕方 (9:00~17:00)
場所:四天王寺の境内
住所:大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
https://maps.app.goo.gl/euokm8kBb1YLn4r56