新着情報
2024.01.24
Instagram お灸のある暮らし「龍馬もお灸」をアップしました。
【龍馬もお灸】
【龍馬もお灸】
1.
お灸が日々の養生にひろく使われていた江戸時代。
2.
近代日本の幕開けに大きな働きをした坂本龍馬も、お灸で養生を欠かさなかった一人でした。
3.
龍馬は嘉永6年(1853)、藩に願いを出て、剣術修行のため江戸の千葉道場に入門しました。
4.
しかし、この年はペリーが開国を求めて黒船で来航。
龍馬も土佐藩の一員として品川海岸の警備に動員されました。
5.
龍馬にとって、黒船の来航はとても衝撃的なできごと。
後の龍馬の一生を決めることにもなったのです。
6.
こうした龍馬を幼い時から母親のように世話をしてきた19歳年上のお姉さんが龍馬宛に送った手紙が残っています。
「先日送ったお守りは届いたか、口養生をせよ。お灸は据えたか。
今は自分で気をつけないといけないよ」と記されています。
7.
食べ物に気をつけ、お灸を欠かさないようにする養生こそ江戸時代の必須の健康法だったのです。
8.
幼い頃病弱で泣き虫だった龍馬はこうしたお姉さんの愛情にも見守られてたくましく成長、幕末の志士としてやがて大きな目的に向かって力強く歩むことになるのです。
▶その他の新着を見る
2024.01.17
インスタグラム お灸のある暮らし「知っておきたい ながら温活」をアップしました。
知っておきたい「ながら温活」
寒の入りとともに寒さも厳しくなってきました。
温活には火を使わずはるだけで
気持ちよい温熱効果が約3時間続く
「火を使わないお灸 せんねん灸太陽」がおすすめです。
▶その他の新着を見る
2024.01.15
フジテレビ・関西テレビ ドラマ『春になったら』へ商品提供いたしました!
テレビドラマ『春になったら』(制作著作:関西テレビ)へ、「せんねん灸」をご提供いたしました。
第1回放送:令和6年1月15日(月)22時〜
https://www.ktv.jp/haruninattara/
「せんねん灸」はどこにあるでしょう?
主役の職業は助産師。勤務先は「助産院」です。
助産師の皆様にはよく「せんねん灸」をお使いいただいています。
お産とお灸は相性がいいんですよ。
ドラマを見ながら「せんねん灸」を探すのも楽しいですね♪
今後が楽しみです。
ぜひ、ご覧ください!
【提供商品】
・せんねん灸オフ ソフトきゅう 竹生島
・せんねん灸オフ レギュラーきゅう 伊吹
・はじめてのお灸moxa 4つの香り
・せんねん灸 太陽(火を使わないお灸)
・せんねん灸点火器ハンディータイプ
・せんねん灸オリジナルお灸箱
・ツボ人形
・お灸のすすめ(池田書店発行)
・ツボブック 他
▶その他の新着を見る