お灸事典

もぐさ
お灸をはじめ、お灸以外にもいろいろな「もぐさ」の働き
「moxa」は、世界共通語
英語でもフランス語でも「もぐさ」は「moxa」
続きを読む

英語で、「もぐさ」は「moxa」。
お灸に使う「もぐさ」が、そのままフランス語でもドイツ語でも「moxa」なのです。

大航海時代の幕開け

15世紀半ばからはじまった大航海時代。
イギリス、オランダ、ポルトガルなどヨーロッパ諸国のアジア進出が盛んになり、日本をはじめアジア諸国から香辛料、お茶、絹織物などの特産物と並んで生活習慣や文化がヨーロッパに伝えられました。
その主役となったのが、17世紀に入り、東アジアに設立したオランダ東インド会社、目的はアジア地域との貿易でした。

ヨーロッパとお灸の出会い

「moxa」という言葉をはじめてヨーロッパに伝えたのは、バタヴィア (ジャカルタ)にあったオランダ東インド会社の牧師、ヘルマン・ブショフでした。
当時中国は海禁政策をとっており、海外との接触をたっていたため、お灸は日本経由でヨーロッパに伝えられたのです。

彼は長年痛風に悩まされ、それまでヨーロッパ人医師の治療を受けていましたが、効果がなく、ある日、痛みにたえかねベトナム人女医のお灸治療を受けたのでした。

そして膝などにお灸をしてもらったところ、痛みは消え、その夜ブショフはぐっすり寝ることができたといいます。
この時の体験を、彼は痛風に悩むヨーロッパの人々に伝えるために、自分の体験について、そして痛風の痛みを和らげてくれた「お灸」とその治療に使われていた「もぐさ」について、会社の医師の助言のもと書物にしたのです。

「moxa」という言葉はこうして生まれた

著書の中でブショフは「お灸に使われた「もぐさ」は、たいていは病気にきく、ウール状でやわらかく、この世で最も尊いある草から作られるが、その草は秘密にされている」と記していることでもわかるように、ブショフにとってお灸治療より肌に置かれて燃える「もぐさ」の印象がとても強かったようで、和名「もぐさ」という言葉をそのままアルファベットで表記したため、「moxa」という言葉が誕生したのです。

「moxa」の人気

そして彼の著書は、痛風に悩む人が多かったヨーロッパで大変な評判となり、オランダ語についで、英語、ドイツ語にも翻訳され、広まるにつれお灸に使う「もぐさ」は世界で「moxa」と呼ばれるようになったのです。
ヨーロッパで「もぐさ」はとても高価で取引されるようになり、19世紀まで「moxa」は痛風の治療の主役として「moxa」が使われていました。こうして「moxa」は世界の辞書に表記される共通語となったのです。

閉じる
ページの最初に戻る